「保育園のお迎えが間に合わない!」
そんなあなたに代わってお迎えに行きます。
ほんのちょっとしたサポートです。
当センターでは子育てと仕事の両立を応援します。地域において育児の援助を受けたい人と行いたい人が会員となり、育児についてお互いに助け合う会員組織です。
この事業は、働く人々の仕事と子育てまたは介護の両立を支援する目的から、当時の労働省(当時)が構想し、設立が始まりました。現在では、育児サポートの対象は、子どもを持つすべての家庭に広がっています。
センターは、四国中央市が四国中央市社会福祉協議会に委託して実施します。
センターの趣旨に賛同し、入会しようとされる方は、まず、会員として登録していただきます。特別な資格等は必要ありません。会員には依頼会員と援助会員の2種類あり、双方を兼ねることも可能です。
センターで行う相互援助活動は、会員相互で、一時的又は臨時的に実施する軽易な子育て援助の活動です。
(1) 保育園、幼稚園又は小学校の開始前又は終了後の預かり
(2) 保育園、幼稚園又は小学校の開始前又は終了後の送迎
(3) 子どもの習い事等の送迎
(4) その他必要と思われる育児の支援
○子どもを預かる場合は、原則として援助会員の自宅で実施します。
○子どもの宿泊は行いません。
○通常は1対1での預かりが基本となりますが、兄弟姉妹での利用の場合は、その限りではありません。
センターのアドバイザーを介して依頼会員と援助会員とが出会い、相互援助活動が始まります。
①依頼会員は、センターのアドバイザーに電話してください。
②アドバイザーは、地理的な条件などを勘案し、適切な援助会員に連絡します。
③アドバイザーは、援助会員と依頼会員を引き合わせます。
④依頼会員は、依頼用務、日時、場所など援助会員と十分に事前に打ち合わせて、子どもを預けます。
⑤援助会員は、相互援助活動終了後に援助活動報告書に記入し、依頼会員の署名をもらいます。依頼会員は規定の報酬及び
実費を支払います。
⑥援助会員は、活動報告書を翌月5日までに必ずセンターに提出します。
⑦キャンセルの場合は、依頼会員から援助会員とセンターの両方に速やかに連絡してください。
⑧突発的な依頼については、可能な限り対応しますが、援助会員の調整がつかないことがあります。依頼の申込はできるだけ
早めにお願いします。
(1)報酬の基準
○報酬は、1回の活動につき最初の1時間までは、全て1時間とみなします。1時間を超える場合は、30分単位での加算とな
ります。
○兄弟姉妹で子どもを預ける場合は、2人目から半額となります。
○無断キャンセルの場合は、予定されていた時間分の報酬額の全額を支払ってください。
(2)実費負担の基準
実費の支払いについては、事前打ち合わせ時に決めることとします。
なお、センターでは、援助会員にチャイルドシート・ジュニアシートの貸出を行っています。
○飲食費、おむつ代などについては、依頼会員が実費を支払うか、または現物を提供します。
○交通費については、公共交通機関、タクシーを利用した場合はその費用、自家用車を利用した場合は、お子さんを車に乗せて
いる間の走行距離が3kmを越える場合は、1kmあたり30円のガソリン代を支払ってください。
○センターの活動の趣旨とルールを守りましょう。
○お互いのプライバシーを守りましょう。
○約束した時間は必ず守りましょう。
○センターへの連絡なしに、会員同士で活動の交渉を行わないでください。
センターが休日の場合、急な援助を要する時は、休み明けのセンター開所日に速やかに連絡してください。
(センターを通さない活動については補償保険が適用されません。)
○事前打ち合わせでは、依頼内容を十分に話し合いましょう。
○安全確認を必ず行ってください。
★相互援助活動は、お互いの信頼関係により成り立っています。時間や決まり事をお互いに守ることにより、安心して活動でき
ます。
また、事前打ち合わせは、お互いを理解することも目的の一つです。打ち合わせは十分ゆとりをもって行いましょう。
○依頼した援助内容以外のことは要求しないでください。
○活動終了後に定められた報酬を援助会員に日々支払ってください。
○会員証は常時携帯し、請求があったときは提示してください。
○活動中に事故が発生した場合は、速やかにセンターへ連絡してください。
○活動終了後は、援助活動報告書をセンターに提出してください。(補償保険がセンター全体の活動を対象としているので、全体
の保険事務に影響します)
万が一の事故に備えて、会員になると「援助会員傷害保険」「依頼会員子供傷害保険」「賠償責任保険」「研修・会合傷害保険」「移動サービス専用自動車保険」の5つの保険にセンターが加入します。(個人負担はありません)
(1)記入していただくもの
(2)持参していただくもの
○身分を証明するもの(運転免許証や健康保険証など)
※登録時に会員証用の写真を撮ります。
(3)事前研修を受講していただきます
お気軽にお問い合わせください。